無料ブログはココログ

« ただの風邪 | トップページ | いい夫婦の日 »

2009年11月15日 (日)

子守り

先日、娘の誕生日に一日孫の子守をした。娘は、プレゼントいいので代わりに一日し~ちゃんを見て欲しいと言ってきた。

シフト休みを調整して当日朝8時過ぎに娘夫婦のマンションに出かける。

いつもと違い今日は長期戦になるので覚悟を決める。婿さんも休みを取り二人で紅葉を見に日光に出かけた。

さて、離乳食(冷凍庫に保管してあったもの)を解凍して裏ごしし与える。ここまでは、まぁ何とかスムーズにいく。その後散歩に行き少し経ったら昼ねをしてくれた。

ホッと一息ついてから自分の昼食(コンビニの弁当?)を取る。

しかし、どうも貧乏性の私はお風呂掃除にベランダの片付けをしてしまった。ついでに網戸も拭いておいた。布団も干しておいた。かなりおせっかいなおばさんになっていた。

1時間は、あっという間に過ぎてしまった。その後ひと遊び知っている童謡を歌い、手遊びなど何とかごまかしつつ時間が過ぎる。

かなり疲れてきた・・・・。

夕方になるとさぁ困った。孫は泣き止みません。やはりママがいないことに気づいたのかもしれません。母乳に育っているのでミルクは少ししか飲んでくれません。マグカップ式の容器でミルクを飲ませて何とか乗り切る。

困ったゾ!そうだ昔取った杵柄だと思い、おんぶ紐で孫を背中にくくりつけ近くの公園まで歩いていく。外にでるとニコニコご機嫌がいい。

イヌを散歩させている同年代のおじさんに出会い、世間話が始まる。

「何歳ぐらいですか?」とイヌの年齢を聞く。少しイヌの話で盛り上がっていると

おじさんが「いくつですか?」と聞く。「3歳ですよ。おとなしいです」「???」

「背中の子ですよ」「孫ですか?7ヶ月になります」ハハハ・・・・ようやく話がつながりました。

私は我が家のアキの年齢だと思って話していた。おじさんいわく最近おんぶしている人はめずらしいとか、抱っこ兼用になっているのだがほとんどベビーカーに乗せて移動するようだ。

私たちの頃はおんぶして動いていたような気がする。寝ると重くなるのでくたくたになった。

子育ては、とにかく体力がいる。

ようやくメールが入り、駅に着いたらしい。ママが帰ってきたら早速おっぱいをもらった孫は、ご機嫌だった。

やれやれようやく開放された。娘夫婦からのお土産をもらいようやく自宅へ戻る。

 

そして昨日は11月号の「おはなしマラソン」おはなし会だった。お天気が悪かったがいつもの皆さんがやってきてくれた。

 選書に時間をかけ、事前読みあわせをした。このところ、真面目に準備している。

Pb150588

先日作った指人形もデビューした。手遊びや歌もマンネリにならないようにいろんなものに挑戦しようと思う。

来週は、講談社の「おはなしキャラバン」が地元にくるのでボランテァで読み聞かせをする。

いつもと違うことに挑戦すると少し違ってみえる気がする。

本屋のオバさん、11月も中旬になりましたが忙しく楽しく過ごしていきたいと頑張っております。はい!

« ただの風邪 | トップページ | いい夫婦の日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 おばさん、一日お疲れ様でした。孫のためなら何を置いてもというところでしょうか?

 幸か不幸かまだ孫がいませんのでその気持ちが分かりません。そんな気持ちになれる日が来るのかなあという思いです。私の子どもも30に近いのですが…

 お体お大事に、がんばってください。


しのさま

しのせんせいのお宅もあっという間にお孫さんということになりますよ。

孫の顔が娘の小さいころに似ていると何だかうれしくなりますねぇ。(かなり親ばかになっております)

でも子守はたまにでいいですね。子どもは親が育てるのが一番です。

犬のアキのほうがまだいいです。

こんばんは♪

お疲れ様でした(笑)
でも、のんびり(そうでもないか)孫との時間も
たまには良いのでは。
でも、やっぱりインターバルが空いているのは、
少しシンドイかも知れませんね。

「負ぶい紐」あったのですね。
ほんとに最近は「抱っこ派」が主流ですものね。
ハンモックみたいなので、抱っこしているママさん
をよく見かけます。
「ねんねこ」なんて死語ですね(笑)

お疲れ様でした。
では、又♪

お疲れさまでした。
娘さんは幸せですね。最高のお誕生日プレゼントをお母様から頂けて。リフレッシュして、また育児に頑張れることでしょう。
歳を聞かれて自分の歳を答える・・・なんて笑い話ありましたが、犬の歳を答えちゃいましたか(笑)
私もおんぶ派でした。
自分がもしも転んだ時のことを思うと赤ちゃんを前に抱っこできませんでした。それに足もともよく見えませんしね。寒いときおんぶしてママコート着て歩いていると、お互いに暖かくてホカホカ気分で幸せでした。昔の話ですね。

手作り指人形、とっても可愛いです。
どんなお話が聞けるのでしょう。
新しいことに挑戦すると、脳に刺激が与えられてよいそうですよ。

ぶんぶんさま

息子さんのところにもそろそろコウノトリが舞い降りたのでありませんか?

孫はたまに見るからいいのですね。娘や孫の顔をみるとそれぞれつながっているのが分ります。

でも時代は、違うのですね。「ねんねこ」冬はほんとに暖かいですね。なつかしいです。
この間は、ねんねこのかわりに私のコートを背中に蒔きました。

次の日、肩が痛かったです。

となりのとまとさま

とまとさんもおんぶで育てられたのですね。
両手があいていろんなことができましたね。
先日観た映画「ヴィヨンの妻」で松たか子が子どもを背負って電車に乗っている場面がありました。昭和20~30年代の場面でしたが懐かしかったです。

おかげ様で娘は、一日ゆっくりできたのでよかったようです。
子育ては、とてもエネルギーのいることですからね。
遠い昔の話になってしまいましたが・・・。

 自分が子育てしている頃、何がほしいかって、「ひとりになれる時間」と「睡眠時間」がほしかったです。

 お嬢さんがプレゼントに「子守」を希望する気持ち、すごくよくわかります。

 ミズノさんの「子守レポート」情景が目に浮かびます。
描写がお上手ですね。

 指人形、とっても可愛いです。
指人形を使ったおはなしを、聞いてみたいです。

 全国訪問おはなし隊は、私は1か所終了、次に向けて頑張りますが、ミズノさんは、コープでしたっけ。

 書店やお店は、どんな年齢の子が何人集まるのかわからなくて、大変な部分があります。

 隊長さんは、誰なのでしょう。
けいたろうさんも埼玉を回っていますが、私の担当ではなく、今日は小川町に行っているようです。

 けいたろうさんだったらいいのになあと願っていたのですが。

 けいたろうさん、生映像があったので、見て下さい。↓

http://adachi.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=233

 

わたしとおんなじことをしているおばさんの一日、もう顔がゆるみっぱなしで読ませていただきました。そうなんです。感覚がまったく同じです。疲れ方なども同じです。違うところは、帰ってから一仕事をこなされるところでしょうか。

しいかさま

お疲れ様です。地元のおはなしキャラバンいかがでしたか?
ベテランだから楽しくできるのでしょうね。

最近「赤ちゃん絵本」の選書に取り組みだしました。0歳児でもいろんな反応があって面白いですね。与えすぎない程度に実験?しております。

けいたろうさん、こちら地元の会場でないですね。UPされた場所に行ってみますね。
久しぶりにピアノ習い始めました。手遊びや歌などで使えるようになりたいと思い○○の手習いというところでしょうか?
ちょっと楽しいことにチャレンジということでしょうか?しいかさんのお陰ですよ。
まだフットワークよくありませんが自分のペースで進めていくつもりです。

あきのさま

先輩のあきのさんに見習い少しづつ努力しておりますが・・・・。

体力が要りますね。何事も健康が一番だと感じる今日この頃です。

2月生まれのお孫さんもあっという間に1歳になりますね。お孫さんたちが大きくなるまであきのさんの活躍は、続きますね。
これからもご指導お願いいたします。
まだ新米おばあさん?ですので。

コンバンワ
大張り切りの本屋のおばあちゃん?? でしたネ
私ヮマダマダですが
母が私たちの子供を預かってくれた時のコトを思い出しました
親も ただ親になれるわけでヮなく
子供も一人で育ってこられるという訳でヮないんですネ
自分で子供を持ってみて
ナンと 親不孝をしていたのかと
アラタメテ お母さんアリガトウという気持ちになっていました

お疲れさまでした。
なんと言うプレゼントでしょう。ナイスです!
1日自由に過ごせるって、日ごろのストレスから解放されますよ。

台所のキフジンさま

お久しぶりです。そしてありがとうございます。
孫の子守も一日で十分ですね。
若い時のエネルギーは、母だからこそですね。
今はあくまでサポーターですから・・・。

そのうちキフジンさんも息子さんに可愛いお嫁さんとお孫さんがいらっしゃいますよ!
その頃、たくましいキフジンさんになっていますよ。
親になって初めて親のありがたさを知るのでしょうか?世代交代とともに親・子・孫とつながっているのですね。

セルラーさま

そうですね。毎日24時間営業ですからね。
セルラーさんはじめ皆さんお母さんとしての修行?でしたかしら。
大変でしたが今となっては、一番楽しい時間でしたね。子育ての時間は、意外と短いので十分楽しんでと娘に言っております。

セルラーさんは、いつも小さいな子どもたちと向き合っているからきっと若いですね。

ラッピングをお願いしたところ、メーカーの手提げ袋をつけてくださったのでとてもよかったですが、それを始めから商品説明の欄に書いておいてくださっていればもっと安心して買えたと思います。
偽物時計 https://www.kopi66.com/product/detail.aspx?id=12213

この記事へのコメントは終了しました。

« ただの風邪 | トップページ | いい夫婦の日 »

最近のトラックバック

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30