新学期の準備へ
2月の立春を過ぎ春の足音が聞こえそうですがまだまだですね。
当店も例年のとおり、新学期準備が始まっています。11月から小学校の教科書は、入ってきていました。ようやく1月末で小・中学校の教科書は、全部はいりました。倉庫の中は、教科書の山になっています。
高校の教科書は、8割近く入ってきています。高校は、すぐ開けて学校別に山積みします。なにしろ学校によって教科書が違うので大変です。入荷数や教科書番号など確認しないといけませんので。。。。とにかく細かい仕事で丁寧に確認していかないと大変なことになります。
私の仕事は、副教材の発注データ作ることや教科書定価表を作ることなどです。
また、仕事のスケジュール表を作り作業日程の確認しスムーズにスタッフやバイトさんが動けるようにします。あとお弁当の手配や学校へのスケジュールの確認表を作りFAXします。
ということでどうでもいいことをずらずら書き溜めてみました。興味深い内容でありませんからこの辺はスルーしてくださいね。
さて、還暦過ぎのオバさん(おばあさん)年齢になりますと話題は、孫・こどもの問題・介護・定年退職した夫との関係など。。。。。
先日、読書会の帰り電車で一緒になったMさんと定年後の夫との関係の話になりました。
雑誌でも特集で取り上げられることがありますね。
最も妻側からの訴えが多いようですが。
お昼ごはんの問題がストレスになるとか?自由に時間を使えなくなったとか?
先日は、壮行会兼新年会(少し遅いですが)で読書会終了後飲み会が居酒屋でありました。
それぞれ話題がこれからの人生へむけて何をしようか?ボランティア活動をされている人、まだ仕事がある人、新しい仕事へ挑戦される人、年齢によってそれぞれ違いますが楽しみを見つけているようです。
そこでパートナーの食事の問題とか。夫が料理を自分でされる人は、それほど気になりませんが待っていられると苦痛とか?毎回コンビニ弁当ではねえ、、、とか。
団塊世代の男性は、仕事人間だったせいか近所に知り合いがいないので孤独に陥りやすいとか。
そんな話題にうんうんと納得してしまいました。一緒にいる時間とそれぞれの時間を大切に干渉しすぎずなんて話に落ち着きましたが。
今年の楽しみに入れていた「縄文杉」に登るは、たぶんボツになりそうです。
さて、今年の目標もころころ変わっていますが楽しく過ごせたらいいかと思います。
寒い日が続きますのでどうぞ暖かくしてお過ごしくださいませ。
写真は、日本橋から
東野圭吾著 『麒麟の翼』を思い出しました。
« 1月の出来事? | トップページ | 元気にしております。 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
夫婦の暮らし方、大変ですよね。
我が家も家にいるようになり3年が過ぎました。
大変な仕事をずっとしてくれましたから大切に暮らそうとは思いますが・・・
静かにしたいときラジオがなっている、テレビも好みが違うがどうでもいいやーとリモコンは夫殿の手の中。相撲はBSで1時からずっと見ています。私が諦めて関心を持つようにして御ひいきの力士が出来ました。
ご飯の支度は自分の為と思いしっかり作ります。メニューを考える事が脳にいいそうです。
こんなに二人でいる時間が?十年前だったらウキウキだったでしょうにお互い老けた姿に燃えるわけもない(笑)
投稿: せせらぎ | 2016年2月 8日 (月) 22時24分
皆さん、それぞれ大変なようですね。せせらぎさんは、3食作られるのですね。
仲良しでいいですね。先日、お会いした方は、旦那様が突発性難聴になってしまったとか?
理由として、放ったらかしされる事や口うるさく言われる事とか?ストレスになってしまったようです。本当に難しいですね。
お互いいたわりあって残り時間を楽しくやって行きましょうかね
投稿: 本屋のオバさん | 2016年2月 9日 (火) 21時54分
こんにちは♪
ご夫婦、それぞれですね。
それなりに文句も有ると思いますが、
それぞれの趣味やら生活を過ごすのが一番と思います。
奥さんは仕事ですが、私は定年です。
朝は別々、お昼は私一人自炊、夜、一緒のパターンです。
適当に食べてます、腹が膨れりゃいいので(笑)
やって欲しい事が発生したら電話を掛けて来ます。
ゴミとか灯油とか・・・
あまり干渉しないのが一番かと・・・
日本橋、「モヤモヤサマーズ2」で取り上げていました。
だいぶ様変わりしたみたいですね。
七福神巡りしたんだっけ、それはUPしないのかな。
では、又♪
投稿: ぶんぶん | 2016年2月10日 (水) 17時02分
先日はありがとうございました。読書会の皆さんは、お元気ですね。
それにお酒が強い人が多いということですね。
Fさんが2代目しのさんになりつつありますね。日本酒しっかり飲みますから。
さて、ぶんぶんさんのお宅にようにバランスが取れているご家庭は、いいですね。それぞれがうまく時間を使っているのでうらやましいです。
数日前、夫の学生時代の友人が亡くなり、自分には、まだまだ回ってこないと思っていてもいずれお迎えがくるのかと。。。。。
やはりお互いいたわりあって生きていけたらいいですね。適度に気分転換をしてですね。
投稿: 本屋のオバさん | 2016年2月11日 (木) 15時27分
追伸
「日本橋七福神めぐり」は、写真撮ってきたのですが孫たちのインフルエンザさわぎでばたばたしていたためお蔵入りになっています。
2月中に再度挑戦してみます。
投稿: 本屋のオバさん | 2016年2月11日 (木) 15時41分
そうよ、お互い生きているうちはいたわりあっていきましょう。
ひとりでいると食事を作るのも面倒になるので、私など多めに作って
2回くらい食べたり、ありあわせになりがちです。
相手がいるからちゃんと作るのよね。でも、それが面倒にもなるのよね(笑)
ほんとに夫婦って複雑。
団塊ジュニア以降の夫婦は家事を分け合う事が多いみたいですね。
息子たちを見ていると、まあよく家事をしています。
投稿: ひろみママ | 2016年2月21日 (日) 18時19分
遅くなってごめんなさい。年数回、どくしょかいの仲間と飲み会をします。
同年代の人が多いのでわだいにこと欠きません。それぞれ残り時間がカウントできる年齢になりましたからタイヘンです。
我が家は、仕事があるので同僚?あり、上司であり、家庭では、夫婦という役割を持っていますがときおり、親子(母親と息子)になると面倒くさいです。
先には、死ねない。こればかりは、どうにもなりません。まぁ、病気を忘れるぐらいだからいいですけど。
投稿: 本屋のオバさん | 2016年2月29日 (月) 19時03分
麒麟の翼 読みながら涙がとまりませんでした。ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)いいものを見せていただきました。
うちもゴタブンニモレズ…という感じです^^;私の介護という責務と満たされない気持ちとで空回りしているような気もしますができるだけふたりで話して…と思っています。では…またおじゃまいたします(¨;)
投稿: 台所のキフジン | 2016年3月15日 (火) 08時36分
[E:heart台所のキフジンさま
お元気の様子なによりです。仕事があるのはいいことですがあまりにも
3月は、忙しいのでお疲れ気味です。3月の病院予約を4月始めに変更して
もらいどうにか乗り越えようとしています。
体調は、気になりませんが家族が気遣ってくれます。
エイコさんは、その後如何ですか?Twitter時折拝見しています。
では、もう少し落ち着いたらご連絡します。
投稿: 本屋のオバさん | 2016年3月16日 (水) 22時00分