無料ブログはココログ

2015年6月 8日 (月)

断捨離~終活に向けて

前回のブログで「整理収納アドバイザー」の講習を受けたと書きましたが受けただけでは、どうにもなりませんね。

講習費が生きるように先日から自宅3Fから片付け始めました。

我が家は、1Fが店舗で2・3Fが自宅になっている関係で2Fは、一応玄関・居間などがあるのでそれなりに?掃除するので見た目は、こぎれいです。(自称)

というもののやはりきっかけがないとなかなか重い腰を上げないものです。ましてや仕事を言い訳に掃除機も気の向いた時しかかけないという私ですから。。。。。

それと年のせいにして腰がいたいとか疲れたとか今日は、片付ける気分にないとか?まぁ言い訳は、いくらでもでてきますから。

しかしそのうちどんどんゴミは、溜まりますからね。よくゴミ屋敷とかアイドルさんのゴミだらけの部屋をTVで見かけますがオウェってなりますよね。

まぁそこまで散らかっていませんが(一応自己弁護)

先日、「消防点検」があり火災報知機がついている場所を器具で調べるため業者がきました。自宅の押し入れから物置、トイレ緊急避難口など家じゅう調べていただきました。(ビルのため消防署に書類を出す関係)

わたしは、まさか店舗ぐらいだろう!まぁ、自宅部分は、玄関,居間ぐらいだろうとタカをくっていましたので。

しかし、家じゅうをくまなくチェックしました。押入れが、ぎゅうぎゅう詰めだし子供たちの部屋は、物置状態で足の踏み場もないような姿でした。

そんなこんな中で私は覚悟しました。このままあの世にいけない!!

夫が残ったら後始末は、たぶん出来ないだろう!夫のおぼっちゃまぶりからするとたぶんゴミ屋敷化するのがオチだろう!って思った私は、一大決心しました。

まず、6月は仕事お休みします。こう宣言しました。ホワイトボードにもシフト表にも今月は、本屋のオバさんお休みします!

理由として「自宅を片付けるため」  仕事があるときにのみ出ます。

と書き込みました。

しかし、残念ながら6月に入っても朝からせっせと仕事に振りまわされて

います。(書類の再提出やら追加注文品がでたとか)

「整理収納アドバイザー」の講義で学んだことは、まず片付ける以前に時間管理をすること。

「これからやりたいこと」  ~

       ~  「いまやること」  ~

               ~    「やらねばならないこと

しかし時間は、限られているので何かを捨てなくてならない。

これからやりたいことのためやらねばならないことを取捨選択して本当にいまやらなくてはいけないのか?だれかに代わってもらえるならそうしよう!ってことにしました。

中高年と言われる年齢になり さて、片付けできる時間も限られてきます。不動産の維持管理や自宅管理、仕事などまだまだ追われています。

まず、衣類から片付け開始です。

Cimg1235

まず着なくなった服から片付けです。若い頃の思い出もいっぱい詰まっている服ももう着ない着られない?サイズが合わないと分かっていても捨てられないですね。

「こんまりさん」(近藤麻理恵)の『人生がときめく片づけの魔法』から服たちに「ありがとう」と言って捨てました。

一度スタートすると意外に捨てられるものですね。

でも手紙や写真は、捨てられない。

Cimg1237

懐かしいAir mail1は、娘が学生時代にニュージーランドに留学していた時に送ってきたものです。読み直してみたら涙がでてしまうのです。

でも写真に撮って処分?いやまだいいか。次回の断捨離のときにしようってタンスの中に戻りました。

そして捨てられないものがもう一つありました。

亡き母がお嫁に来るときに「ゆかた」を作って持たせてくれました。和裁が得意な母が作ってくれたのに袖をとおしたのは多分1~2回かもしれません。

まだきれいで捨てきれません。母が亡くなって4年目ですから。

母の形見分けもなかったので最もいらないものばかりですから。

Cimg1236

一応次回の断捨離までお取り置きにしました。それ以外は、処分、処分♪♪とサヨナラです。

そういえば夫が作ったプラモデル(戦車、飛行機、城など)ケースに綺麗に並べて壁面いっぱい飾っていたものも処分になりました。

東日本大震災の時にケースが壊れて無残な姿になったので急に気持ちが冷めたようです。夫のささやかな趣味でしたが私には、ゴミの山ですね。(相手のものは、確認を取ってから捨てるのが原則だそうです)

ということで3Fの部屋和室と夫のプラモデル部屋がきれいになりました。

次はいつになることやら。。。。。。。

そうそう子供が残していったものを梅雨があけるまで片付けなくちゃ!

(子供いわく全部いらないから捨てて)業者に処分する日を予約してあるので。ガンバロウ~♪

2010年10月18日 (月)

掘り出し物?

このところ休みのたびに「片付け」をしている。

雑誌『ESSE』(エッセ)11月号の特集でも

「ものを減らしてすっきり!暮らす」というタイトルだ。

確かに人生後半戦に入って少しづつ後始末をしながらスッキリ暮らしたいと願っている。

新聞の家庭欄でも「片付け」「整理整頓」というキーワードが出てきている。

でも分かっちゃいるがいざ片付けるとなるとどこから始めようか?何をどう片づけるか。捨てられない!という繰り返しが多いという。

私もブログでお世話になっているつぼみさんを見習って10月に入ってようやく3階の子供部屋から始めた。

子ども部屋は現在物置状態だ。。押入れには、ダンボール箱に保育園~社会人になるまでの思い出の品が入っている。

要らないものをどんどん押しこんでいるからだが???

たぶん、子どもたちが進級ごとにある程度は、片付けたはず?がどういうわけかいろんな捨てられないものが残っていったのだった。

そこで写真に残そう!ということにして今回処分する。

019 保育園時代の「タオル・コップ入れ」

クロスステッチなんてやっていたのだった。

もう片方は、上履き入れを作った。なんだか作るのが楽しいだけだったようだ。

020     021

こどもたちの「お弁当入れ」  「定規いれ」「そろばん入れ」

そして「ピアニカ入れ」「コップいれ」など

犬の顔のお弁当入れは、息子が3年保育で行っていた幼稚園での思い出のものだ。

しかし、あまり記憶がないらしい。単なる親の自己満足のようだ。

今回処分するにあたってデジカメで記念撮影してみた。

子どもたちの幼い字で書いてあるノートや絵画などどうしても捨てられなくてダンボール箱にしまいこんで取ってあった。

でもめったに開けてみることなんてないのだが・・・・。

そして最後にまだ残っていた「ぬいぐるみたち」

022

ミッキーやドラえもんやミニーは、孫が使っているので自宅用のぬいぐるみとして取っておくことになった。

ぬいぐるみは数回処分してきたのでようやくこのぐらいになっていた・

今回処分するにあたって娘や息子に聞いたら「いいよ!捨てちゃって・・・」あっさり言われてしまったのだ。

まぁ・・・彼らには、あまり関心がないようだ。ただコミックは、しっかり取ってある。私は処分したいのだが・・・・・。

まだ、片付け2カ月ぐらいかかりそうだ。その後、業者に処分をお願いすることにしよう!

たぶん、来年は、こども部屋すっきりしていることでしょう。

2005年11月13日 (日)

古くなった「日本酒」の使いみち?

先週から今週にかけて障子張りに明け暮れていた。

最近、障子のある家が少なくなってきている。我が家は、異様に障子が多い。1階は店なので2階の自宅ぐらい和風にということか?

たぶん、今回は20枚ぐらい張ると思う。店が終わったあと、昨夜は4枚張ったら疲れてしまった。

ナゼ、こんなに早く年末向けの掃除を始めるかというと小売業は12月31日まで営業するので、お休みが取れないのです。

だから、11月からお掃除を始めてしまう作戦なのです。

ところで、納戸から頂き物の「日本酒」がぞろぞろでてきたのです。うちのダンナは下戸でアルコールが体に入ると拒否反応がでてしまうのです。だからほとんど正月に親戚が来た時だけ少し飲む程度です。おとそで赤くなる人間です。

古くなった「日本酒」は、どのように処分したらよいのか悩んでいる。お風呂にいれてもいいが洗濯にお湯が使えないし、料理に使う分は十分あるし、トホホ・・・・。誰かいい使い道知っている方いませんか?

床ふきの水と一緒に「日本酒」を入れてみようか?庭の植木に撒いてみようか?

とにかく、お掃除をしていい運気を呼び込まなくちゃ!風水上、鬼門ライン、水まわりを清潔にするといいらしい!Dr.コパセンセイの受け売りだけどね。

それにしても「風水」関連本よく売れていますね

オバさん、普段手抜きの掃除だから年末になるとタイヘンなのです。

さあー!障子張りしょ!

最近のトラックバック

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30