無料ブログはココログ

2012年1月21日 (土)

初節句とお人形

関東地方は、久しぶりの雨模様で寒い日が続いています。

先日、娘と孫たちがやってきたので昨年6月に生まれた孫のユノちゃんへの初節句のおひなさまを見に行きました。

上の孫にも2年前におひなさまを贈ったので今回は、お金でいい?なんてことを言ったのですがやはり後で問題が起こるとか?

義妹も昨年同じように女の子の孫が2人でお雛様を買ったという話を聞き娘と相談して買うことにしました。

それにしてもせまいマンションぐらしには、おひなさまもさぞ大変な思いをすることでしょう!

というより私が住む地元は一応お雛様で有名なところなので贈らないのも難しいことなのですが。。。

商店街の人形屋さんも少しづつ減ってきています。若い職人さんも減って地場産業も停滞気味です。最も少子化で赤ちゃんも少ないですね。

知り合いの人形屋さんから親王飾りだけのシンプルなものを買い求めました。お節句が終わると当店の倉庫か物置に戻ってきますが。

立春には、少し早いですが春を感じていただければと思いお店で数枚写真を撮ってきましたので。

162_3

これは、立雛で少し大人ぽい感じです。

163 お顔が命とか写真がボケてしまいあまりよくわかりません。

164

最近のお雛様は、モダンな感じになっています。屏風のイメージも違いますね。

孫のお雛様は、ダンボールに入れて発送の手続きをしてしまいましたので残念ながら撮っていませんでした。

商店街には、若いご夫婦が赤ちゃんを連れてお雛様を見に来ています。

お値段は、ガラスケース入りの小型のもから3段飾りの大型のおひなさままでピンからキリまでです。

何は、ともあれ健康ですこやかに育ってほしいという願いを込めて 厄除けでもあるおひなさまを買い求めました。

後日、孫のおひなさま飾ったものをUPしますので

最後にお店のお客様にいただいた手作りの毛糸の犬とキューピーのお人形さんをUPいたします。

165

お孫さんへと持ってきてくださいました。

今日、彼女の甥ごさんという方からTELがあり数日前に突然亡くなられたということでした。

おひとりで暮らしていた70代の女性で彼女のお姉さんに息子が小学校の時に担任していただいたというお付き合いでした。

おしゃれで知的好奇心旺盛なかたでした。病院通いされていたと聞いていましたが人の命のはかなさに甥ごさんへお悔やみの言葉を申し上げるだけでした。

おひなさまとこの手作りの毛糸の犬とキューピーをお節句に飾りたいと思います。

2009年10月17日 (土)

芸術の秋!

先日の「10月号おはなし会」で手遊びで「おおきなくりの木の下で」をした。

動きを確認するために本でチェックしていたら音があったほうが楽しいだろうと思い

物置にしまってあった「キーボード」を出してきた。

右手は、何とか弾ける。左手でコードで押さえる。すると昔取った○○らしくスイスイ??弾けた。(かなり自己満足!)

といっても初心者レベルだが・・・・。

手遊びをロック調にしたり、サンバ調にして動きをつけた。子どもたちが乗ってきた。

そしてその後、「おおきなかぶ」を読む。この本は、100回以上読んでいるので見なくてもリズムをつけて読むことができる。

 さて、その日をきっかけに気を良くした私は、もう一度ピアノを習ってみようか?と思った。

でも待てよ!そんな時間が取れるか? 英会話も数年しか続かなかったし、中高年のためのピアノ教室なんてものがあるというが。

独身時代に習っていたものは、「エレクトーン」「ピアノ」これらは、仕事柄必要にせまられてだが・・・・。

そういえば高校時代に「マンドリン」なんてのもやっていたのだった。

音楽的センスは、ほぼゼロに近い私(オンチともいう)には、かなりキツイことだった。

そんな我が家に今ころがっている楽器類を紹介したい。ほこりをかぶっているのをきれいに掃除してお披露目したい。

Pa110566 キーボード(娘が使っていたもの)

Pa110568

フルート これも娘のもの。だいぶ使ってなかったので使えるか心配。

Pa110567 20数年我が家に

居座っている。

もう弾かなくなって

何年になるのだろう!

私の老化予防のために少し弾いてあげたい。でも何せ指がまともに動かない。

教則本やらピアノ曲集などは、かなり残っているのだが宝の持ち腐れになっている。

今はこのような形のピアノは、流行らないらしい。

 処分するには、まだ覚悟ができない。

芸術の秋は、今日も暮れていく。 孫にでも渡そうか?

多分、いらないというだろうが。

2009年6月 7日 (日)

さいたま文学館へ

梅雨の季節がそろそろやってきそうな気候が続いていますね。

庭の草と格闘しなければなりませんが昨日は「さいたま文学館」へ行ってきました。

P6060624 絵本‘‘彩”発見という企画でこどものともの作者で埼玉県のかたの作品が展示されています。

6月7日までだったのでようやく行く機会ができました。

また当日のイベントとして

P6060627 P6060626

《聞かせ屋・けいたろう》 よみきかせライブがあったのでそれがメインでした。

けいたろうさんは、JPIC読書アドバイザーの講習で同じグループでした。

若いのにいろんなことに挑戦されてこのところマスコミにも多く登場していますのでご存知のかたもいることでしょう!

大人の方が多かったのですが小さいお子さんたちも10名ぐらい集まり総勢50名ぐらいのライブでした。

ギターや得意の「ウクレレ」などの楽器を用いて絵本の読み聞かせをしていきます。

詳しくは「けいたろう」さんのブログへ行ってみてください。

当日の様子~

      P6060628         P6060630              P6060631                 

先週5月末にアメリカから戻ってきたようですが元気にご活躍でした。

ギターの効果音が入るのでシ~ンとした読み聞かせ会と違いかなりアップテンポになったり、ライブ感覚で本の世界を覗けるかもしれません。

イメージがちと違うので戸惑うかもしれません。若いお母さんたちが多くなってきているので感覚的には合うのかもしれませんが・・・・・。

20代のけいたろうさんは、どんどん進化していきそうです。保育士を止めて読み聞かせ一本で生活するは大変でしょうがチャレンジ精神を忘れずに頑張ってください!

わが子より若い「けいたろうさん」にエ~ルを贈りたいと思います。

 余談ですが会場で隣のお家のTさんとお会いしました。数年前から「おはなし会」のボランテァ活動をされていたそうです。

お隣さんなのに全然知りませんでした。帰りは、私の車で活動状況など話ながら帰りました。お仕事を止めてから地域のボランテァ活動をしています。

バランス感覚のすぐれた地域のリーダーさんです。私は仕事の関係で余り外に出ていけませんがこれからも一緒に活動していけたらと思います。

たまには、外に出ていろんなことにチャレンジしていきたいと思います。

さて今週は、6月号の「おはなし会」があります。どんな本を読もうかな?

2009年4月 5日 (日)

さくらまつり♪

先週までの嵐のようなハードな生活もようやく一息つけるようになりました。

地元の公園は、一応るるぶ情報誌に載るぐらい有名な桜の名所?です。

最も地元中心のさくら祭りですが4・5日とイベントが行われました。

朝ダンナと犬のアキの散歩に行きながらデジカメで数枚撮ってきましたのでUPいたします。

P4050585

城址公園のさくらです。朝から青いシートが敷かれ場所取りがされていました。

P4030583 P4030582                

地元の犬友のワンちゃんたちです。公園でいつも遊んでもらっています。

まるで犬の保育園状態です。

今日は、茶羅(ちゃら)ちゃんと空(そら)ちゃんたちと一緒に写真を撮りました。

完璧に笑われてしまいそうな犬友仲間です。

P4030573 P4030579

では、まだ咲いているさくら皆様も是非ご堪能くださいませ。

2008年5月 6日 (火)

行ってきました・上野の森親子フェスタ

ゴールデンウィークの間の4・5日「上野の森・親子フェスタ」に行ってきました。

JPICの主催のイベントで上野公園は、大賑わいでした。近くで「薬師寺展」をやっており噴水広場は、動物園へ行く人と展覧会に行く人たちがあふれていました。

さて、今回は埼玉での「絵本展覧会」?親子で遊ぼう 読書案内?とか企画段階ですがやれたらいいかなぁ!という思いで研修・観察・実習まぁ!どうでもいいのですが・・・。

そんな思いで参加しました。

仕事は、販売の補助と出版社さんの補助というところです。さすがに東京は、人が多いですね。それに児童書がこれだけ売れるとは\\\・・・・・。

P5040134_2                        

P5040138_3

P5040141 P5040140_2

志茂田景樹氏が公演しています。絵本の読み聞かせをしています。最近の彼の活動はKIBAブックスになっているようです。いつもの派手な衣装で電車に乗って来場です。

つぎにJPICの研修で一緒になったTさんの「絵本の読み聞かせ」です。

ほんとは、とても若く美人の方ですがブログでは、お顔にライン入れさせていただきました。おはなし会は、1日6回公演なのでとてもタイヘンそうでした。

P5040135 子どもたちがとても喜んでいましたよ。

子どもたちに講談社の絵本『もったいないばあさん』の読み聞かせをしています。

どうか子どもたちがすばらしい本に出会い楽しい思い出できますように

本屋のオバさんは、まる2日間立ちっぱなしだったので少し足が堪えました。

今日は、お店で一日お仕事です。いつもと違う気持ちで前向きに仕事をしています。

年のせいにしてチャレンジ精神を失いかけていた自分にいい刺激を与えてくれました。

それにJPICで一緒させていただいた「しいかさん」が会場にきてくれました。ありがとう!

今度「おはなし会」見に行きますね。

2008年3月20日 (木)

最近、気になる人。

実は、ラジオから流れてきた音楽がとても心地よくどんな人が歌っているのだろうって思っていました。

若いミュージシャンなんて名前を聞いても私には、よく分らないのですが。

雑誌をチェックして覚えましたよ。

ところで先のミュージシャンは、「大野 靖之」という方でした。

ご存知の方も多いと思いますが全国の学校へ出張ライブや講演されているとのことです。

埼玉の中学校にも3月に来るそうです。

彼は、命とか家族とか愛とか一番身近なところからじぶんの体験、歌を通じて生徒たちに語りかけているそうです。(道徳出張授業とか言うのでしょうか?)

今大人気で全国の学校から講演、出演依頼が殺到しているようです。

3月26日にアルバム「僕が今出来ること」がでるようです?

PCからダウンロードしようかな?

さてもう一人ご紹介します。と言っても彼は、コアな有名人ですが・・・。

「聞かせ屋。けいたろう」彼とは、先日の「JPIC読書アドバイザー養成講座」で同じグループになった保育士さんで大胆にも「路上ライブ読み聞かせ」をしているそうです。

都内「北千住」マルイ前で毎週木曜日夜9時から~らしいです。その他いろんな場所で「絵本の読み聞かせ」をやっています。

「絵本の読み聞かせ」を大人や高校生相手に友人のギターをBGMにされているそうです。

よかったら覗いてみてくださいね。「かわいそうなゾウ」の話に高校生たちは感激してたらしいです。本には、すごいパワーがあるのですね。

さて、二人に共通することは、とも25歳とか?若さと度胸があること。何事にも挑戦していくたくましさかな?もしかしたらもっとハートの部分で違う何かがあるのかもしれませんが。

自己表現の場が彼らの生きがいで子どもや大人へのメッセージがきっと心を打つのかもしれませんね。

ということで少し、元気をもらえた二人を紹介しました。リンクを貼っておきましたのでよかったらどうぞ

2007年4月 1日 (日)

コンサートに行く

昨日でようやく忙しさも終わり、ほっと一息つけるようになった。4月の声とともに満開の桜・土手の菜の花などいっせいに春を告げだしたようだ。

去年の11月に植えた「チューリップ」もしっかり花を咲かせてくれた。春は、なんだかウキウキしてうれしい季節です。

今日は、午後仕事を休んで「マンドリン・コンサート」に行く。高校時代の友人がコンサートマスターをしている。毎年、この時期に演奏会があり、仕事の都合で2年に一回ぐらいしか行けない。

トレモロの響きとなんとも女性らしい音楽は、春の季節によく似合う。

実は、私も高校時代「マンドリンクラブ」に入っていたが高3の4月で止めている。招待状を送ってくれた彼女は、学生時代からトップで大学でもマンドリンを続けていた。数回彼女の演奏会に行った。私は、あまり音楽的センスがなくその後マンドリンに触ることはなかった。

彼女を含め、高校のOGが集まり結婚後、子育てしながら25周年を迎えたそうです。

いつまでも音楽に係われなんて最高だが、介護や仕事や家族のことをしながらの練習はさぞ大変だったのではないかと思う。

今日の曲目には、高校時代に私も演奏したバッハの「ブランデンブルグ協奏曲」があった。いまでも口ずさむことのできる唯一の曲だ。

その他有名な歌劇「カルメン」は、何度も聴いたことのある曲で大好きだ。

演奏会終了後、マンドリンクラブの同期の仲間と久しぶりに再会を楽しむ。やはり、お互い旧姓で呼び合う。それぞれ年は取ったが高校時代のようなにぎやかさだった。

2007年1月 7日 (日)

ラーメンズ ファン

ラーメンズといってもマニアの人以外よく分からないかもしれないが。語源は食べるラーメンでなく建築用語のラーメン構造からきているお笑い(?)グループです。

(12月にMaCのCMにでていました。)

演劇的要素の強いシュールな笑いを追及している役者兼彫刻家の「片桐 仁」と演出家兼漫画家兼作家の「小林 賢太郎」の2人のグループです。

なぜ、ラーメンズを取り上げたかというと娘が大大大fanでチケットとりにローソンに借り出されたというわけです。

学生時代は、学園祭で授業が休みなのをいいことに沖縄公演へ飛行機で飛んで行ったのですから。

その後も北海道公演にと、追っかけではないが地方へ行きました。理由は、東京公演の切符が手に入らないから。

したがって先日の10時発売に朝9時からローソンのロッピーで粘ったが10分で完売してしまった。本人は、ショックで仕方ないDVDが出るまで待とうと言っていた。

娘は、どちらかというと内弁慶の人見知りタイプであまり打ち解けない性格だがことラーメンズに関しては熱烈なファンに変身する。(ラーメンズファンは、似たタイプが多いらしい)

DVDもほとんどそろえてお金は、ラーメンズに投資しているようだ。

先日、埼玉にある「浦和レッズ」が優勝した時娘の研修先のお店は、店じゅうがレッズファンだらけになって赤い軍団であふれていたそうだ。

「ねぇ、お母さん今日レッズファンの人がレッズカードを3万円も買っていったんだよ。信じられない!」でもファン心理は、「それで楽しくなるんだったらいいんだよね」という。お金の使い方は、人それぞれだが使いすぎにご注意を!

あぁー!東京公演観に行きたい。私もDVDみたらかなりはまってしまった。

今年も笑いを一番に仕事がんばります。

最近のトラックバック

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30