無料ブログはココログ

2017年6月17日 (土)

ルビー婚式と屋久島

まさかこんなにブログ更新しなかったとは、我ながら呆れています。

ご無沙汰しております。多分、本屋のオバさん、とうとうブログやめたんだぁ!

って思われたかもしれません。

そうなんです。かなり面倒くさくなっておりました。

でも 皆さんのブログを覗いたら私も細々とでも書かねばなんて思いました。

 

ということで5月末から2泊3日で屋久島に出かけたことをUPいたします。

先日、TVで遭難事件が映りましたのでえ~!大丈夫だったの?という感じですが。

無事帰ってきております。

まず、なんで年寄りが屋久島なんぞに、ましてや「縄文杉」に登ってみてきたのだから。

少し前にブログで「死ぬ前にやっておきたい10のこと」などと書いたことがありました。

そうです。昨年9月からダイエットをしておりました。もちろん「屋久島」に登るためでした。

無事、体重10キロ落としました。毎日、ウォーキングを続けました。

そして今年5月8日が「ルビー婚式」でした。40年目をルビー婚式ということだそうです。

30年目が真珠婚なんですね。間違えてました。(タイトル訂正させていただきました)

30年目には、確か2泊3日で「台湾」へ行ったような?仕事の都合でなかなかお休み日程が難しいので仕方ないです。自営業のサガでしょうね(苦笑)

<行程>

①日目

5月31日朝6:30発羽田~鹿児島 ~屋久島へ

屋久島空港からレンタカーで島内一周ドライブです。

ウミガメの産卵地など巡り、早めにホテルへ

②日目

朝4:15 縄文杉登山コースの我々をガイドさんが迎えに来てくれました。

途中まで車で行き、バスに乗り換えて登山口へ

ようやく宿で準備してもらった朝食にお弁当を食べて6:00出発まで待機してました。

 

さて、我ら中高年2人と20代のおにいちゃん、30代の会社員のおにいさん?との4人組にガイドスタッフ58歳おじさんがグループとして行動します。各グループは、4~6人ぐらいです。

6月1日、縄文杉登山コース全員で 82名です。各グループごとに縄文杉をめざしました。

 

歩行距離は、往復で22キロ、6:15登山出発! トイレは、必ず行っておきましょうね。

Cimg2764_2 では、写真で 木道を歩いている私です。まだまだ周りの景色をみる余裕があります。

登山靴は、昔のものが傷んでしまったの新しいのを買いました。

Cimg2776

苔が見事です。屋久島は雨が多く湿気が高いのですが当日は、晴れていました。

運がいいでした。苔がキラキラ輝いてみえます。

Cimg2786

<ウィルソン株>

 

超有名になりましたね。全員ここで写真撮ってました。

石原○○氏がCMで屋久島縄文杉へ行く途中にある切株の中から撮ったら

ハートの形に見えるとか。良縁があるらしいです。???

さて、まだまだ元気に歩いている私ですが30代のお兄さんは、ちょっとお疲れ気味です。

私は、ガイドさんについてしっかり歩きました。

木道から本格的に登山スタイルになります。急な岩場が続きます。

息が上がり始めました。途中いっぱい見事な屋久杉がありますが

パスさせていただきます。写真UP限界にきてますので。

Cimg2793

到着で~ssssっす。10年間期待していた縄文杉にようやく会えました。

途中、休憩や昼食を済ませて11:00に縄文杉にたどり着きました。

神秘的な姿になんだか神々しさを感じます。スピリチャルな世界が広がっています。

2700年前からここに立っていたなんて信じられないです。

幹回りも大人10人が手をつないでも届かないぐらいの太さです。

この感動は、行ったひとだけが味わえるのでもしよかったら挑戦してみてくださいね。

条件は、75歳までの人で足腰がしっかりしていて帰って来られる人のみだそうです。あくまで遊びですから~ということです。無理しないことですよ。

Cimg2801 Cimg2802

さてさて、20分間、縄文杉のエリアで休憩して再び、朝出発した登山口までテクテク戻らなくてはいけません。行きはよいよい帰りはつらいです。下りは、思いのほか足に負担がかかります。30代お兄さんが遅れだします。

一緒にいった夫は、東海道やら中山道など五街道を徒歩旅行をしたつわものですから70近いおっさんなのにガンガン歩いています。余裕しゃくしゃくですわ。

オバさん、なんだか帰りも快調です。5時間近く歩いてもついて行けそうです。

ガイドのおじさんも行きは、かなりおしゃべりでしたが帰りは、早く帰りたいのか無口になり

さっさと歩いています。

ようやく登山口までたどり着きました。17:10でした。

グループメンバー4人で万歳三唱でした。

夫は、感激が続いていたようでお互い握手してバスに揺られてホテルに帰ってきました。Cimg2812

今回泊まった宿です。JRホテル屋久島です。

③日目

レンタカーでまだ行っていない千尋の滝(せんぴろのたき)やトローキの滝へ

14時の飛行機なので適度に買い物をしました。

Cimg2825 Cimg2815

ということで冥土の土産みたいな我々のルビー婚式記念の

「屋久島」 旅行も無事終わりました。

 

おまけ  せっかく靴を新調したので7月に尾瀬へ行くことにしました。

やけにアクティブになった本屋のオバさんでした。

これからも細々とでも更新してまいります。

ありがとうございました。

2015年8月 4日 (火)

2015年夏の風景  Vol 1

このところの暑さでお店のお客様も入ってくるなり「暑いですね」というのが恒例になりました。

孫たちが幼稚園の夏季保育が終ってから時折やってきます。暑いですから庭にプールを作り水遊びです。ひと遊びしてあきるとアイスを食べるなど一日中にぎやかです。

孫は、「来てよし帰ってよし!」と先人の言うとおりですね。

~☆その後の金魚☆~

先月、孫たちが神社のお祭りで金魚すくいをしてきておまけに貰ってきた金魚たちです。2匹は、仲良く元気に生きています。

2015_011

最も彼女たちのマンションに持っていくことなく我が家に居座っています。娘いわく面倒見切れないので。。。。。3匹のギャングたちに振り回されているので。

孫①が金魚に名前を付けて行きました。うみちゃんとそらくんです。

絵本のタイトルみたいな名前です。えさやりは、我が家に来た時だけあげています。普段のえさやりは、私の仕事になりました。

~☆小山・ひまわり・ブルーベリー畑・日帰り温泉☆~

暑い夏ですが先日ようやく夫と休みが一緒になり茨城~栃木方面に出かけてきました。孫たちの世話に明け暮れゆっくりできない日々だったので自分たちのペースで出かけました。

夏の風物詩  ~野木町のひまわりフェステバル~

会場を探すのに一苦労。どこにもそれらしい看板が見当たらない。ナビで探しても分かりずらいです。ようやく野木駅のスタッフに聞いて会場へたどり着きました。ひまわりが太陽に顔をむけて几帳面に並んでこちらを向いています。

2015_002 2015_005

小山方面へ

昔の「小山ゆうえんち」は、すっかりなくなり今では、郊外型ショッピングセンターになっていました。メリーゴーランドだけが昔の面影を伝えていました。夏休みだけあって平日でも家族連れがたくさんきていました。お昼御飯を食べてからやおら「ブルーベリーファームごうの」へ向かいました。

2015_006_2

2015_008 カフェも併設されています。

入場料は、無料ですが摘み取りに合わせて量り売りになります。

孫は、意外にもブルーベリー

大好きだったので驚きでした。

最後は、「栃木温泉 湯楽の里」日帰り温泉に寄って汗を流しました。

さて、そろそろ帰りますか?東北道で一路岩槻インターへ

でも気になっていた東北道、羽生パーキングの「鬼平江戸処」を観て行こうということになりました。鬼平FANにとっては、興味ありますよね。

TVで見たより狭い感じでした。でもそばの味は、最高でした。からみだいこんとシャキシャキのそばの味がようやく美味しいと思える年になりました。

2015_009

岩槻インターを下りると我が家まであと少しです。

では、Vol  2は、東北地方 岩手県に家族旅行へ行く予定ですので

お気に召しませんでしょうが勝手にUPします。

暑い日が続きますので皆様お身体大切に

2014年10月28日 (火)

秋の1日

朝夕、めっきり寒く感じられる季節になりましたね。

地元近くの高速道路は、日光方面に向かう車で混んでいました。さて、当店も秋は年一度研修旅行で関東あちこち行ったのですがここ10年各自で休んで出かけるようになりました。

オットとお休みを一緒に取り「バス旅」に行ってきました。

行き先は、八ヶ岳、清里の秋の紅葉めぐり、そして一宮宮坂でのブドウ狩りなどでした。

今回珍しく地元駅から出発するというありがたいコースでした。駅まで6分歩いてバスに乗り後は、お任せですから。

中高年に流行っているバス旅にオットを誘って行ってきました。

仕事や孫の世話で時間が取られるとあっという間に1年が過ぎてしまいますので先に予定を入れてしまいました。

数枚写真を撮ってきましたのでUPさせていただきます。

適当に流してみていただければと思います。

2014_001

八ヶ岳がよくみえる有名な赤い橋です。2014_002

このあたりで昼食です。お弁当付き(まつたけが入っている?どこ?見つけるのが大変でも景色がいいのでまぁ!いいでしょうか?

参加者は、ほぼ同年代と家族連れ、母子やオバサン団体6人組など夫婦づれは、3組だけそのうち地元で同じ本屋をしているNさん夫婦とばったりお互いあれ~という感じでした。

我が家は、2年ぶりぐらいのバス旅でした。

牧場でソフトクリームを食べて買い物?をしてハイ!次の場所へという感じです。

2014_003 小海線に清里駅から1区間乗りました。

懐かしい!オットは、学生時代にユースホステル研究会に入っていたので清里にサークル仲間と集まったのだとか40年以上前にタイムスリップしたようでした。あまりにも駅周辺は、様変わりしていました。

私も学生時代美術部の合宿で来たようです。あまり覚えていません。

職場の独身仲間と清里の清泉寮に泊ったことを思いだしました。

ローカルな小海線に団体さんがぞろぞろ乗り込んできたので一般客は、たぶんいい迷惑だったかもしれませんね。

いい空気と景色、そしてチーズケーキやブドウなどお腹いっぱい食べてはい中央道を走って帰宅です。

でも残念ながら世の中うまくいきませんね。中央道で事故渋滞がおき約2時間近く遅れて20時に地元駅に到着しました。

あ~あ疲れた!でも自分で運転しないから寝て帰れるのがいいですね。

あとつい先日、孫② ゆの  (3歳6ヶ月)の七五三で地元氷川神社へ行きました。「馬子(孫?)にも衣装」とかでも本人は、お姫様になれたと大喜びでしたが1時間でもういい脱ぎたいといいだして親があたふたしていました。

2014_006_2

11月も慌しい日々が続きます。義父の33回忌があります。

秋の読書週間も始まります。本とのお付き合いも宜しくお願いします!!!

2014年6月 8日 (日)

伊勢の旅

梅雨の季節を迎えてしまいましたね。

さて、先月2泊3日でダンナと実家の父(90歳)と伊勢へ行ってきたのでようやくUPいたします。(昨年の遷宮には、混んでいたので今年にしました。)

最も今年は遷宮の翌年で「おかげ年」としてとても縁起いいのだそうです。

伊勢には、ダンナは、4回目そして父は5回目という詣でだそうです。私は、独身時代鳥羽で研修会がありその帰りにみんなで伊勢参りでもして帰ろうかということで一度行ったことがありました。

ということで伊勢参りの珍道中をUPさせていただきます。

東京駅から新幹線で名古屋へ

ここからレンタカーで一路伊勢方面へ

運転は、ダンナと私で交代することにしました。伊勢自動車道をまっすぐ下り伊勢西インターで降りました。

まずは、外宮からお参りです。

26520_002_3 

26520_001_3

父と二人で写真を撮ることも多分これから少ない?と思いダンナがいっぱい撮ってくれました。(でもカッコ悪いので1枚だけのUPにします)

昼食は、外宮の近くで「伊勢うどん」を食べました。味は、う~んまぁまぁでした。

次は、少し離れた内宮へ(五十鈴川 は、記憶の中にありました)

26520_003 ようやく内宮まで到着しました。90歳の父ですから歩くのは無理かな?と思いましたがゆっくり歩いてたどり着きました。

26520_004

26520_005 とにかく石段の前からこんな具合で混んでいました。写真が撮れるのは限られているのでこのあたりから失礼します。

それから「お伊勢参り」では、お願いごとをするのでなく感謝の気持ち「ありがとうございます」という思いで手を合わせるのだそうです。

近くにいた案内人さんが説明していました。

無事参拝できましたのでぶらぶら「おはらい町通り」から「おかげ横丁」を散策しました。途中喫茶店で休憩して足の調子を整えました。

26520_007_2

有名な赤福の本店があります。お客さんで超満員でした。

26520_008_2一日目は無事終り今日の宿  賢島「宝生苑」へ

朝早くから動いたのと伊勢神宮をしっかり歩いたので早々におやすみなさい!でした。

2日目は、天気予報通り朝から雨降りでした。こんな日に私が運転します。でも長年運転してますからね????大丈夫ですよ!ウマいですから。。。。父は、信用してないようですが。

参拝の方法は、ダンナいわく①外宮  ② 内宮  ③金剛證寺

③番目のお寺さん(朝熊)を参らなければいけないとか????

神宮の奥之院ともいわれ「お伊勢参らば浅熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の俗謡にも唄われ、参詣するとか??

ということで雨の中、とぼとぼと行きました。(父は、車の中で待ってました)

26520_010 その後、天気は回復しておひさまが出てきました。これからは、私の希望に合わせて「ミキモト真珠島」「二見浦 夫婦岩」を適当?に廻りました。

26520_012_2 26520_014 それからかなり走ってどうしても今回行きたかった「奈良県にある室生寺」へ

学生時代行ったことがあります。

亀井勝一郎著「大和古寺風物誌」という本を思い出しました。

26520_015 26520_016 時間が経っても少しも変わりません。菩薩さんは、ただいま東北地方に出張するため点検中で横に寝かされていました。(たまには、横になりたいですよね)

ようやく2日が無事終わりました。

今日の宿は「湯本榊原館」です。お風呂(露天風呂)は貸し切り状態でした。

では、続きはまた

 

2013年2月20日 (水)

まちかど雛めぐり

梅も開花してようやく春の足音が聞えてきましたね。

地元のお人形屋さんも1月からお雛様が飾られにぎやかになりました。

そして今週から第10回「まちまど雛めぐりが地元で開催されます。

また全国お雛様サミットも開かれるとか???

お雛様というと女性のかたのほうが関心がありそうですが男性のかたも1眼レフのカメラを担いでお雛様を撮りにきます。

実は、今週の土曜日(23日)にテレ玉(テレビ埼玉)のニュースで放送される季節の話題としてまちかど雛めぐりが取り上げられるそうです。

テレ玉のスタッフの皆さんが先日いらして撮影していきました。オットさんが緊張しながら取材に答えていました。

001

当店のお雛様はここ10年間毎年お出ましです。

御殿雛という大正から~昭和20年代ぐらいまで一時期流行ったお雛様だそうです。幸いねずみにも喰われず御殿のパーツも揃っていたので飾れるのですが。。。。

オットさんの妹(義妹)が生まれた時に大枚をはたいて買ったらしいですが。。。。。

義母が丁寧に片付けたりしまっておいたお陰で今でも飾れるようです。

60年以上たっても小道具も揃っていました。

懐かしいとか私も持っていたわというお客さんがいます。

では、よかったらごらんくださいませ。

002_2

もうせんは、娘のお雛様のものです。

そして雛段(もうせんのしたにかくれていますが)は、孫の三段飾りのお雛様から拝借しました。

御殿あたりをUPしてみました。

003_2

では、少しでも春を感じていただけましたら。。。。

(テレ玉は、埼玉県中心のローカルTVですので)

スタッフの皆さんありがとうございました。埼玉の皆さんもしよかったら観てくださいね。

2013年2月10日 (日)

房総日帰りツァーに行ってきました。

またまたるるぶ情報誌みたいなブログになってしまいましたが昨日9日(土)にオットさんと一緒に房総方面へバス旅に行ってきました。

17日が誕生日のオットさんのお祝いを兼ねて行ってきました。

お互いいい年になってきたのでそろそろいいかな?ということで。。。。

息子や店長に任せて出かけることにしました。

ということで少しの間、一足早く春がやってきた房総の様子をご覧いただけますように。

さて、埼玉から都内に入り前回行ったスカイツリーを眺めながらバスは一路千葉へ

最近は、うみほたるを通り抜けるのでだいぶ近くなりましたね。

3連休初日だったので道路が少し混んでいたのですが

最初に行き先は

「イチゴ狩り」です。

002 001

とにかく甘い!20個ぐらい食べたらお腹がいっぱいです。(~30分食べ放題です)

これから昼食が待っているのでツアー参加者は、適当に切り上げてしまいました。

イチゴ畑の周りには、春の景色がいっぱいありました。梅も満開に咲いていました。

003 004

お次は、今マスコミで取り上げられている「きよっぱち」さん

昼食です。とにかく後から後から観光バスがきます。

ツアーの目玉になっているようです。海鮮丼や魚介類網焼きなどの食べ放題バイキングです。(1時間一本勝負?)

煙モクモクいろんな団体が蛤やホタテ、サザエなどに群がっております。ドリンクバーやデザートには、目もくれません。

005 006

お腹パンパンです。

そしてバスに乗ると眠くなってしまいました。

007

お腹もいっぱいになったので次は、お花摘みに行きます。

潮崎公園に向かいます。あちこちから観光客がきています。

歩いて少しの畑でそれぞれ10本お花を摘みます。

008 009

そして最後は、どこのツアーでもお買いもの時間がついています。

お魚市場でのお買い物です。

010

買い物すると荷物が多くなってしまいます。

ようやくすべてのスケジュールをこなして一路埼玉へ!

都内の夜景を見ながら渋滞の中自宅に着いたのは、

21時でした。

まだお腹がいっぱいで食べる気力もありません。

とにかく日帰りツァーは、疲れますね。。。。。

では、3連休皆様楽しんでくださいね。

011_2 

2013年1月26日 (土)

隅田川~  其の二

だいぶ空いてしまいました。仕事が立て込んでいたこともありますがPCは、現在他の用事で使っていました。

iPadは、夜適当に皆さんのブログ拝見させていただいています。

さて、次に行った七福神は、長命寺です。

☆ 長命寺(弁財天)

033 その前に言問団子で有名なお店に行きました。

6個入りの団子を買いました。在原業平の和歌のちなんで名づけられたとか?

近くには、隅田公園野球場があります。世界の王さんがこども時代に野球をされ、のちにジャイアンツで活躍されたという伝説の野球場です。

027 028

026 030

そして桜もちで有名な長命寺そばの山本やさんがあります。

隅田川の桜の葉を使って作った桜もちが起源らしいですが葉っぱが多すぎていまいちでした。それにその日に食べないと硬くなってしまいます。

029 公園近くに桜が咲いていました。

こちらは、寒桜?でしょうか?梅はまだ咲いていません。

☆  弘福寺  (布袋尊)

中国風の特色をもつ禅宗建物です。

036 034

このあたりからは、どこからもスカイツリーが見えるようになりました。

見番通りを歩いてラスト三囲神社(みめぐりじんじゃ)へ向かいます。

通りには、今でもお茶屋さんや料亭が並んでいます。

037 三味線の音が聞こえてきそうです。

☆ 三囲神社(大黒神・恵比寿神)

038 Photo

こちらには、2体あります。大黒・恵比寿は、越後屋(現三越)に祭られていたものだそうです。

ようやく七福神めぐりもこれでおしまいです。

お寺さんあり、神社ありと参拝の仕方も違いますので。

お寺で柏手を打ってしまったら大変なことになりますよね。。。

さぁ~てあとは、スカイツリー目指して歩きましょうか?

042 045

夜5時30分からライトアップが始まります。

このところ筋トレしているので足腰が強くなりだいぶ動けるようになりました。

自宅に戻って七福神めぐりの朱印色紙を飾りました。046 047

お土産は、言問団子と桜もちそして西村屋(地蔵坂通り)さんの菓子です。

絵葉書(パステルアート)は、紙工房堂地堂で購入しました。

では、皆様のご健康とご多幸を

1年無事過ごせますように!!

2013年1月21日 (月)

隅田川七福神巡り

  先日(14日雪)行くのを延ばしていた「隅田川七福神めぐり」へ19日(土)に行ってきた。

2年前に「谷中七福神めぐり」に行ってから七福神めぐりをするようになった。隅田川七福神めぐりは、江戸文化年間から続く庶民のお正月の楽しみだったそうだ。スカイツリーができてこの地域は、観光スポットが当たっている場所でもあるが。

さて、地元埼玉から春日部経由で東武スカイツリー線で「鐘ヶ淵」駅まで行く。

001 まずは、駅を降りると丁寧に道順が表示されているので誰でも歩けるようになっている。(1月7日までが御開帳)

最初は、

☆  多聞寺(毘沙門天)  駅から歩いて8分ぐらい

002 004_2

005 006

東京大空襲の時の残骸を展示している。(多聞寺)

のちに行く「すみだ郷土文化資料館にも終戦までの様子が展示されている。

さて、毘沙門天の多聞寺をあとに地元のたばこやさんのおばあちゃんに聞いてコミュニティーバスに乗る。(100円で巡回バスに乗れるんです)

007 円徳寺入口からバスに乗り次の寿老神の白鬚神社へ向かった。

☆  白鬚神社(寿老神)

ここからは、スカイツリー駅までウォーキングになる。

008

千客万来、商売繁盛の信仰が生まれたとのこと。当店にとってしっかりお参りしておいた。少し雪が残っている道を地図を見ながらとぼとぼ歩く。

☆ 百花園( 福禄寿尊 )

011_2  012 014 015 016

こちらは、向島百花園の様子です。この時期まだ梅もつぼみで残念ながら冬ぼたんだけがひっそり咲いていた。

下町のオアシスという感じ。入園料は、150円 2月9日~3月10日まで梅まつりが開催される。

百花園を後に弁財天の長命寺に向かうまで江戸時代からの町家や芸妓たちが歩いたであろう通りがあった。

地蔵坂通り商店会鳩の街通り商店街がある。

昼食は、鳩の街通りにある「こぐま」でひよこ豆カレーを食べた。

021 022_2 クラッシックな昭和初期建築の薬局やさんを改装したカフェで一休み。

そのほか鳩の街 には、吉行淳之介著『原色の街』のモチーフになったところでもある。狭い路地にお店が立ち並んでいるが半分近くのお店はシャッターおろしている。

数軒だけ開いている。その中で「鈴木荘」には、チャレンジスポット!として若者がお店をオープンしている。

紙工房 「堂地堂」紙を素材にしたこだわり雑貨のお店でオリジナルな作品が並んでいる。応援したい気持ちで数点絵葉書を購入した。

023 024 025 レトロな街から今日はこれでお別れです。

まだまだ4か所残っていますが。。。。。

では、次回また

2012年11月24日 (土)

埼玉B級ご当地グルメ in 草加

23日(祝日)、お天気はあやしかったが以前から行こうかと決めていた第10回B級ご当地グルメ決定戦I  in 草加 に出かけてきた。

最近は、全国大会も開かれていて地域活性化、町おこしなどでいろんなB級グルメが有名になっている。

さて、あまり自慢できるものがない「埼玉」にもB級グルメはかなり盛り上がる。

まず東京スカイツリー線(旧東武伊勢崎線)で松原団地駅で降りた。

駅前には、パンフレットが置かれ家族連れがぞろぞろ歩いて行くので会場まで迷うことなく歩いていけた。

B23_001 会場までには、途中松林が続いている。日光街道として整備されている。

B23_002 B23_003

お天気があやしい。今にもふりだしそうです。

松並木を過ぎるともうすぐ会場です。

B23_004 B23_005

ようやく会場につきましたが(12時)お昼時だったので大賑わいです。

一応何を食べようか決めていたのですがあまりにも長い列が出ていると待ち時間と相談です。

B23_006 B23_007

食べ物は、地元の食材や代々伝わっている料理などをアレンジして多くの皆さんに知っていただくように頑張っています。

さて、私とダンナが食べたのはB23_008

呉汁です。少し甘めでしたがお腹いっぱいになりました。

読書会のメンバーでいつもお世話になっているしいかさんのところにお邪魔した時にごちそうになりました。地元のお店のほうがおいしかったかな?

地元のB級グルメは、第1回と3回のグランプリに輝いた「豆腐ラーメン」があります。私は一度だけ食べたことがあります。

次は今映画「のぼうの城」で有名になっていますが行田の「ゼリーフライ」に挑戦しました。

ゼリーフライについては、ぶんぶんさんのブログに詳しく情報が載っていますので

B23_009 B23_011

ゼリーフライは、おからのコロッケという感じです。

でも口当たりもよくおいしかったです。

地元の塩焼きそばは、イベントで食べたことがあるので今回は、パスしました。というよりダンナが焼きそば苦手なんだそうです。

今回も焼きそば系が多く出店していました。

そういえば食べるのに忙しくとにかく立って食べるのと大勢周りにいて食べるだけでも大変な状況だったので写真取り忘れていました。

お許しを!!

B23_013 草加せんべいの手焼きです。

B23_016

焼きたては、熱くてお醤油の味がなんともいえません。

さて、お次はなにを食べようかというよりもう結構お腹まんぷくです。

甘いものが欲しい。

長い列ができている東秩父の「あずきすくい」で汁粉の中にほうとうが入っていました。温かい一品でした。甘いもの好きなダンナが並んで買ってきました。

イベント会場ひろばでは、よさこいや歌手のかたの歌が聞えてきましたが雨が!!!!とうとう降ってきました。

傘をさして1時半近くになったので孫へのお土産を買って帰ってきました。

B23_017

かめとブタのパンでした。

※ 『特選!埼玉B級ご当地グルメ47選』埼玉新聞社  ¥600

詳しくは、こちらの本に載っていますので。

学園祭のノリで地元のイベントを楽しんできました。お味のご報告ができず申し訳ありません。

2011年9月16日 (金)

東日本大震災寄付金つき切手

義母が今年88歳になり米寿の祝いをすることになりました。

ほんとうは、もっと早くやる予定だったのですがひ孫の誕生が相次ぎ延び延びになってしまいました。

昨年の11月、今年の3月、6月と義母の孫たちにそれぞれ赤ちゃんが生まれてにぎやかになりました。

子ども3人、孫7人、ひ孫ただいま5人となり彼らの活躍が一番の楽しみのようです。

特にひ孫の赤ちゃんの笑顔に癒されているようです。

さて、「米寿の祝い」をしようと昨年から計画してようやく実現することになりました。

10月の中旬にちびちゃん達や孫たちのパートナーも含めささやかなイベントを開くことになりました。

そして今日、案内状を郵送しました。

郵便局から案内状を出すため切手を買おうとして目についたのが

上記タイトルにした「東日本大震災寄付金つき切手」(80円+20で一枚が100円で20円分が寄付金になります。10枚セットで1000円でした。

6月から販売されていたらしいのですが「はがき」の寄付つきしか買っていなかったので気付きませんでした。

少しでも生活の中で無理なく寄付できたらいいなぁと思います。

そのほかに昨年度のエアコンを買った時の余ったエコポイント10000点分も寄付しました。コンビニにも毎回買うたびにささやかな金額をボックスの中に入れました。

義援金への話題が少し薄れてきたようですが生活の中から少しでもできることを見つけて続けていきたいと思います。

最近のトラックバック

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30